敬老の日のプレゼント!いまさら聞けない熨斗・表書きを解り易く解説

秋のイベント

皆さん、9月の第3月曜日

何の日かご存知ですか?

 

 

そう!【敬老の日】です♪

 

祖父、祖母、お世話になっている

高齢者の方たちに

感謝の意を示す日であります。

 

 

多くの人が、敬老の日にはプレゼントを用意して

渡すのを楽しみにしていると思われますが・・

 

その時に困ったこととか、ありませんか?

 

 

例えば・・

 

プレゼントに熨斗っているの?とか

いるなら表書きとかどうすれば・・?とか・・

 

意外と知らないことってありますよね。

 

 

今回は、そんな熨斗のノウハウをご紹介します♪

 

 

敬老の日のプレゼントには熨斗は必要?不要?

 

 

まず、プレゼント(贈り物)に熨斗が

必要かどうかですが

基本的には【必要】です。

 

なぜなら、敬老の日の贈り物は

『お祝い事』に相当するためです。

 

 

正式なお祝いの贈り物なので、

贈る形もきっちりする必要があります。

 

これは『敬老の日』に限らず、

【還暦】や【古稀】などの

節目のお祝でも同じです。

 

 

熨斗と表書きノウハウ

 

のし

 

敬老の日のプレゼントに熨斗が

必要なことは分かったものの・・

 

次の問題は、【表書き】ですよね。

 

熨斗の上半分に、相手に対する

お祝いの言葉を書き入れます。

 

 

敬老の日に対する表書きは、

1種類ではなく複数の種類があります。

 

まず、よく使われる表書きは【敬寿】(けいじゅ)です。

 

 

意味としては、

年配者を【敬い】、【長寿】の意味を込めて・・

となっています。

 

他の表書きもいくつかご紹介しますね♪

  • 賀寿
  • 寿福
  • 万寿
  • 長寿御祝

などなど・・・

 

けっこう種類が多いですが

どれを使っても大丈夫です。

 

 

先程もお伝えしましたが、贈る相手の年齢が節目であれば

【古稀:70歳】

【喜寿:77歳】

【傘寿:80歳】

【米寿:88歳】

【卒寿:90歳】

【白寿:99歳】

という表書きに変更してもOKです♪

 

 

次に、熨斗の下半分に書き入れるものですが

ここには贈り主の名前を記入します。

 

 

夫婦で贈る場合

 

鈴木 太郎・花子 というように

【連名】で記入します。

 

家族一同から贈る場合は、

『鈴木』と苗字のみの記入になります。

 

 

孫から贈る場合

 

孫からの場合は、表書きの上半分を

『おじいちゃん・おばあちゃん』という風に変えてもらい

下半分は【孫の名前】としましょう♪

 

 

最後に

 

メッセージ

 

いかがでしたか?

 

これで、熨斗の表書き対策はバッチリですね♪

 

 

丁寧な贈り物は、貰い手に幸せな気分も

一緒に届けてくれます。

 

日頃の感謝の気持ちや、

お祝いの気持ちはきっと伝わります。

 

 

いつか、あなたも【贈られる側】になりますからね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました