いよいよ立秋!涼しくなるはず…でも立秋とはどんな歴史や由来なの?

秋のイベント

『立秋』と聞くと、秋に差し掛かる頃の

涼しい時期を思い浮かべませんか?

 

そう思っていた時期が私にもありました・・

 

 

ですが、実際の立秋は8月頃となっています。

 

「8月っていったらまだまだ暑いじゃないか・・」

と思っちゃいますよね。

 

 

今日は、そんな立秋について特集します♪

 

 

季節の移り変わりを示すこれらの

季語に詳しくなることで、

 

1年の流れを、今までとはまた違った視点で

楽しむことができるようになりますよ♪

 

 

暑いのに!どうして立秋が8月なの?

 

 

立秋は8月、毎年若干の誤差はあるものの

だいたい8月7日頃になります。

 

でも8月といえば夏真っ盛りで、

暑さのピークを迎える月でもあります。

 

 

それでも、暦上で『秋への入口』とされています。

 

立秋、これは秋が立ち上がるという意味ですが

少しずつ、秋の気配が感じられるようになってきます。

 

 

空を見上げた時に、いわし雲やうろこ雲が見えたら

それが秋です♪

 

 

あ、余談ですが

『暑中見舞い』と『残暑見舞い』ってありますよね。

 

立秋より前に出すのが『暑中見舞い』

立秋より後に出すのが『残暑見舞い』

となっております。

 

 

ギリギリに出すよりも、余裕をもって出していたほうが

マナーも良いかと思います♪

 

 

立秋が決められた由来や歴史

 

ca4f3450cb4fa3756220d6e3a0dd6c80_s

 

ここから、立秋について更に詳しく

踏み込んでいきましょう!

 

 

なぜ8月7日頃、とほぼピンポイントで

立秋が指定されているのでしょうか?

 

日本には、季節の流れを細かく

分類した言葉があります。

 

 

それが【二十四節季】と呼ばれるものです。

 

夏至→小暑→大暑→立秋→処暑→白霞→秋分・・・

 

といったように、

これが二十四種類ずっと連なっています。

 

 

この言葉は、地球から観た太陽の見かけ上の軌道と

地球の赤道の交わる位置で、決められています。

 

簡単にいうと、

時計の指針と長針が交わった場所によって

季節が指定されている、ということです♪

 

 

ちょっとややこしいですね。

 

 

立秋は、

太陽と地球が135度で交わる瞬間を指します。

 

つまり・・・

天文学的に言うと

『立秋まであと・・・5、4、3・-------

立秋ナウ!!』

となります。

 

 

135度になる『瞬間』がちゃんとあるんです♪

 

意外とロマンチックじゃないですか?

 

 

最後に

 

うろこ雲

 

いかがでしたでしょうか?

 

今まで知らなかった立秋のことも

分かってきたのではないでしょうか♪

 

 

立秋は、1年で最も暑い日でもあります。

 

この日を境に、日本は秋、冬と季節が移ります。

 

 

もちろん、立秋以外にもたくさん節季があることから

それぞれに歴史や由来があります。

 

そういった文化・風習を知っていくと

毎月に楽しみが増えるかもしれませんね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました