役立つミニ知識!菊の節句と料理の意味をわかりやすく解説!

秋のイベント

9月9日は、何の日がご存知ですか?

 

正解は、『菊の節句』の日です♪

 

 

この日は、不老長寿を願ったり、

菊の花の咲く頃であったり

 

菊に関連する特別な日が、

9月9日の菊の節句です。

 

 

今回は、菊の節句に関してのご紹介をしていきます♪

 

 

菊の節句の由来とは?

 

 

菊の節句は、不老長寿を祝うための行事です。

 

元々は中国から伝わったもので、

9月9日というのも奇数である

9という数字が重なることは

めでたいこと、という風習からなっています。

 

 

ちなみに、この風習が中国から伝わったのは

1000年以上も前の

平安時代からと言われています。

 

相当長い歴史をもっていますね!

 

 

余談ですが、節句には5種類あります。

 

  • 1月7日は七草の節句
  • 3月3日は桃の節句
  • 5月5日は菖蒲の節句
  • 7月7日は七夕の節句
  • 9月9日は菊の節句

 

七夕が、最もポピュラーな

ものではないでしょうか♪

 

 

長寿を祝う重陽の節句の料理紹介

 

1ec32153d705e114e090341f161a611e_s

 

9月9日の菊の節句ですが、

またの名を重陽といいます。

 

 

長寿を祝うこの節句は

旧暦によるものなので

現在の新暦では10月の中旬とされています。

 

なので、菊の節句では『栗』を使った

料理が適切なのですが・・

 

9月で栗は、旬からかけ離れているため

難しいですよね

 

 

そこで登場するのは、やはり『菊』です♪

 

ちなみに、菊の節句と

名付けられてはいますが

 

「この日に食べるコレ!」

というものはありません・・

 

なので、菊をテーマにした

料理ということになりますね♪

 

 

さて、早速『菊の節句料理』を

紹介していきます!

 

皆さんは、【もってのほか】という

食用菊を使った料理をご存知ですか?

 

まず名前からして面白いですよね♪

 

 

名前の由来としては、

『菊』は天皇家の御紋であることから

それを食べるとは『もってのほかだ!』

ということから名づけられました。

 

ネーミングセンスを疑う、

ストレート過ぎるものですね♪

 

 

この『もってのほか』は食用菊の名前ですが

食べる部分は花びらで、調理方法は様々です。

 

さっと茹でたものを和え物にしたり、

おひたしにしたり・・

 

他の食材と併せて使うのも良い感じです。

 

意外とシャキシャキした触感が

クセになるかもしれませんね♪

 

 

最後に

 

秋空

 

この菊の節句は、実は年を経るごとに

その風習が忘れ去られようとしています。

 

 

もとは重陽という長寿を祝うものなので

現在の高齢化社会である日本では

もっと盛んになってもいいくらいなのですが・・

 

しかし、決して廃れているわけではありません!

 

 

京都の上賀茂神社では、9日9日に

【重陽神事】という行事を行っています。

 

ご自身の周囲でも、重陽行事を行っている方が

いるかもしれませんよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました