四十九日の法要のお知らせを受けて
大人として相手に失礼のないように
と考えると何だか難しく思えてきますね。
これまでの地域の歴史や
その家族のしきたりもあるでしょうし・・・
詳しくわからない時は、
一般的に言われているマナーで考えてみれば
失礼なことはしないで済みそうですね。
四十九日は
個人が亡くなって七日おきに閻魔様の裁きを受け
最終的な決定がくだされる日です。
個人の生前の善い行いを(善行)を
遺族が集まって祈ることで
善を追加して極楽浄土に行けるように追善法要が行われます。
出席することで故人の善を追加すると共に
ここまで忙しくされた遺族への
ねぎらいもできますね。
四十九日の香典の相場
忌明けとなる四十九日は
殆どの場合、法要の際に会食(お斎)が
準備されます。
出欠が聞かれた場合は
食事が不要の場合は先にその旨をお伝えすることが
準備される側への配慮です。
そして、その会食のありなしでも香典が変わります。
故人との関係性と法要、会食、その会場までのお車代などと
返礼品のことを考えて金額が違ってきます。
また、地方によって金額も変わります。
会食の場所によっても
食事代が違ってくるため、
その分を考慮して金額を決めます。
一般的には、葬儀の時の半分程度とされています。
親類では、
相場は1万円から5万円となっていることが多いようです。
会社関係やご近所の方で
5000円から1万円が相場となっているため、
家族・親類の方は法要には少し多く包みます。
食事をするなら大目に、食事をしない場合は半分くらいとなります。
会食ありなら、
2万円から1万円となります。
また生前、お世話になっているなら
その分の心遣いも必要になります。
一人で出席する場合と
夫婦や子供も一緒に出席する場合でも、
食事の人数が変わるため、その分を足して包みます。
この金額も自分の両親や兄妹が出席する場合
バランスが重要になります。
親の半分くらいを目安にするか、
兄妹や同じ等身の身内と話ができれば
合わせるほうが無難です。
また、親類の場合は
香典以外にお供え物のお菓子を
持参する場合もあります。
香典の表書き、四十九日のマナーとは?
四十九日の法要も
葬儀と同じ不祝儀袋に入れて
故人のご家族にお渡しします。
一般的には黒白の水引が使われますが、
関西では白黄色の水引の不祝儀袋が
使われます。
地域によって違うため、
注意してください。
表書きは宗派によって変わります。
仏式は「御仏前」「御供物料」、
神式は「お玉串料」「御霊前」、
キリスト教は「御花料」「御花輪料」
などと書きます。
仏式で宗派によって違ってきます。
宗派がわからない場合は
「御仏前」にしておけば失礼になりません。
仏式か神式かキリスト教かもわからない場合には
「御供物料」とすれば
どのような宗教でも通用します。
四十九日までは霊として存在しますが、
四十九日に仏になることから
この日を境に御霊前は使いません。
名前は夫婦で参加する場合は
世帯主を書きます。
何人かで連名にする場合は3名までで、
それ以上の場合は
他一同などとまとめて書きます。
不祝儀袋の内袋に
住所や名前を明記しておくことで
ご家族への配慮になります。
四十九日の表書きは
葬儀の時の涙で濡れた薄墨ではなく、
濃い墨を使います。
葬儀から7日ごとの法要は薄墨、
四十九日からは濃い墨です。
四十九日もこういう忌み事が
起こりにくいように上から下に
垂れるように袋をたたみます。
そして、大人のたしなみとして
香典袋は紫・紺・グレーのふくさに包んで、
汚れないように持って行きます。
まとめ
こういう儀式には
はっきりと共通した決まりがありません。
その土地・関係・立場などで変化します。
このような機会に
周りの大人たちに
いろいろと教えて頂いておくことも
大切なことなのかもしれません。
四十九日がいろいろなことへの
区切りの日となるため、
ご家族の方への心遣いを持って
出席してください。
コメント