祖父母が亡くなり
孫の立場としては
大好きなおじいちゃんやおばあちゃんが
亡くなったことの悲しみもある中での
出席となりますが、
親戚が多く集まる場所なため、
マナーに沿った香典を持って出席したいものです。
同居して親が喪主で本人に収入がなく、
扶養の立場なら香典は必要ありません。
また、同居していなくても
未成年やまだ働いていない子供の場合も
親が家族として香典を出すため、必要ないようです。
既婚か未婚でも相場が違ってくるので、
よく関係性を考えてから
準備したほうがよさそうです。
うるさい親戚がいないとしても
大人として最低限の決まり事を
守って参列しないと
後々非礼だと非難されることもあるかも
しれません。
祖父母への香典相場とは?既婚者と独身でも違う!
祖父母との関係や自分の立場で
かなり相場が変わってきます。
自分の身内が亡くなっても
喪主以外の人は喪主に対して
香典をすることがマナーになっています。
香典の相場は家族とはいえ
社会のシステムなため、
今後の付き合いに
問題を残さない程度のたしなみとして考えます。
祖父母と同居ではなく、
独身で働いている場合は1万円から5万円が
相場になっています。
20代独身では
1万円程度が多いようです。
特に可愛がってもらっていた場合は
3万円という場合もあるようです。
結婚している場合は
社会的に自立していると認められるため、
親戚間で後々の付き合いも考え
必ず香典をするのがマナーです。
同居でも結婚している場合は香典をします。
その場合は喪主の方に相談して
金額などを決めるほうが良さそうです。
同居ではなく
夫婦で出席する場合は相場の倍以上の金額になります。
3万円から5万円が相場のようです。
葬儀の時の香典は
地域や家族の歴史でも金額が変わります。
自分の両親の金額や他の孫とのバランスを考えることも
必要になってきます。
同じような年の孫がいる場合は
相談して『孫一同』として香典を
準備することもありますが、
その場合も孫全部でするのか、
年の近い孫だけでするのかを
相談する必要があります。
表書きは孫一同か人数が少なければ連名にします。
この場合も結婚している孫は参加せず
個人で単独でします。
香典以外に御花やお供え物を
孫一同と出す場合もあるため、
相談の上準備します。
間違えると大変!香典の渡し方マナーとは?
香典の場合も
冠婚葬祭での金銭の授受は、
相手との関係性や社会での立場に
左右されることになります。
相場よりも高すぎる金額は
かえって相手に負担をかけることになり、
少な過ぎると礼儀を知らないと言われることになります。
関係やまわりとのバランスを取ることが大事になってきます。
香典を包む場合は
白黒の水引の不祝儀袋に新札でないお札を
入れます。
新札では予め準備していたようなことは
失礼になります。
表書きは『御霊前』と書くのが一般的です。
その際、名前も濃い墨ではなく薄墨で書きます。
悲しみで文字が涙で濡れてしまって
墨が薄くなってしまった
ことを表します。
筆ペンは両側から書けるようになっていて、
濃い色と薄い色が両方書けるように
なっているものがあります。
不祝儀袋のまま持って行くのではなく、
紫・紺・グレーの袱紗(ふくさ)
に入れて持って行きます。
最近は葬儀会場に受付があることが
一般的なため、受付で渡します。
まとめ
成人して働き始めると
社会の一員として認められます。
冠婚葬祭は社会の通過儀礼です。
マナーを親から教えてもらう機会にもなります。
孫として
突然の訃報を聞いて悲しみの中で
準備しなければいけないことですが、
慌てずに家族や孫同士で相談しながら進めれば
問題なくできると思います。
相場は1万円と言われても
地域や葬儀の方法、家庭の事情で
様々な状況があると思います。
人によって正解が違うため、
周りの状況を見ながら、
故人を見送る心を持って
参列されればいいと思います。
コメント